こんにちは。代表の銀河(@ginga_noguchi)です。
今回は自宅のテレワーク環境をご紹介します。調べに調べて買いそろえてきたアイテムたちなので、これからもっと快適な環境を作っていきたいと思っている方は是非参考にしてみてください。
YouTubeでもまとめて紹介しています
デスク周りと椅子
【デスク】LOWYAのワークデスク
とにかく広いデスクが欲しくて購入しました。
- 横幅:180cm
- 奥行:80cm
もあるのでマイクアームも複数モニターも置き放題。書類広げたりノートパソコン開いたり物置になったりと利便性抜群。
それでいて2万円を切る安さで大変満足しています。
【デスク】ニトリのワークデスク
L字に配置しているサブのデスク。サブといってもこちらにデスクトップのパソコン環境を構築しているので、ほとんどの作業をこのデスク上で行っています。
もともと寝室に置いてあったものを持ってきたため、先のLOWYAのデスクと高さが違うので同じシリーズのものに買い替えたいです。
【デスクチェア】ニトリのリクライニングワークチェア(フォリストBK)
- 座面の高さが54cmまで上がる(身長が高いので)
- 130度リクライニング(仮眠できる)
- アームレストの高さ変えられる(デスクの天板と高さ揃えたり、たまに座面に足上げたくなったりするとき便利)
- アームレストの向きを変えられる(キーボードばっかり使うときは内側に、ブラウジングなどマウスメインは外向きに変えたり)
- オットマン付き(リクライニングと合わせて仮眠したり、ゲームやオンライン飲みなどリラックス時にも)
といった利便性があります。メッシュタイプで座面も広く、重さも20kgほどと結構しっかりしているので、僕のようなでかくてデブで汗っかきでも快適に使えます。
【キャビネット】イケアのアレックス
「海外YouTuberなんかはほぼ全員これに天板乗せたデスク」というくらい人気のキャビネット。僕も影響されて買いましたが奥行のもっとあるデスクにしたかったので先のLOWYAのデスクに買い換えました。
高さが70cmでLOWYAのデスクとピッタリなのでさらにデスクを拡張できることと、意外とどっしりとしっかりしているのでお気に入りです。文房具はもちろん、書類やガジェット類などほとんどこれにぶっこんでいます。
パソコン周辺機器
何と言ってもまずはパソコンがなければ始まりませんね。僕の場合は
- デスクトップ:Windows 10
- ラップトップ:Macbook Pro
の2台を使用しています。
【デスクトップPC】Windowの自作PC
メインPCはWindowsの自作PC。主なスペックは以下の通り
- OS:Windows10 Home 64ビット
- CPU:IntelCore i7-8700k 3.70GHz
- GPU:NVIDIA GeFoce GTX 1080Ti
- メモリ:24GB
- マザーボード:ASRock Z370 Extreme4
- 電源:750w 80+ ゴールド
- SSD:240GB ToshibaMemory製
- HDD:1TB
- ファン:CoolerMaster Jetflo 120 青LED×2
通常の作業はもちろん。動画編集やデザインなど重めの作業もこなしてくれます。
【メインモニター】LGの34UM88C-P
ウルトラワイドモニターは非常に便利。左右に2枚ウインドウ広げられないと仕事する気になれません。
出たときにすぐ飛びついてちょっと高めの湾曲タイプを買ってみましたが、直線のタイプでいいと思います。当時たしか9万円ぐらいしましたが、今はもっと安くていいの出ていますね。
【サブモニター】I-O DATAのGigaCrysta 24.5インチ
こちらはサブ用のモニター。L字に配置したデスクの角に置いてオンラインセミナー時のモニターとして使用しています。
比較的安価なモデルですが、ゲーミングモニターなので値段の割にスペックが高めで
- 24.5インチと手ごろなサイズ
- フルHD
- 応答速度0.8ms(けっこうなめらか)
- ノングレア(画面が反射しない)
- DisplayPort×1、HDMIポート×2(ポート多いの重要)
- VESAマウント対応(モニターアーム付けられる)
と、かなりコスパが高いです。
【モニターアーム】アマゾンベーシックのシングルディスプレイタイプ
モニターアームは絶対にあったほうがいい。ガススプリング式の安めのやつ買ったけど、上記のウルトラワイドモニターには重くて使えませんでしたのでサブモニター用にして、こっちを新しく買いました。
- アマゾンベーシック
- hp(ヒューレットパッカード)
の2つは、鉄板のエルゴトロンのOEMでほぼ同じ製品なのにこっちのが安いのでおすすめ。とくにアマゾンベーシックは定期的に開催されるタイムセールまつりで安くなるのでそのタイミングで購入するとお得かも。
【キーボード】CORSAIRのK95RGB PLATINUM(茶軸)
キーボードはRGBのライトがかっこいいCORSAIR製ゲーミングキーボード。僕がこれを購入したときの条件は
- RGBであること(単純に光るのかっこいいし背景で映える)
- テンキー付きであること
- 左側にカスタム用のファンクションキーがあること
- カチャカチャいう打鍵音がすること(打ってるとき気持ちいい)
これを満たすものを探して買いました。RGBはゲーミング系ならほぼ対応。
テンキーはエクセル使うときとかに便利。ファンクションキーは「ここにショートカット設定したら便利そうだし意識高い系だなー」という安易な理由でしたが結局使っていません。
詳細は省きますが、ちょっとお高めのキーボードは「メカニカルキーボード」といってそれぞれのキーがボタンとして完全に独立しています。キーには
- 青軸
- 赤軸
- 茶軸
などと分類される機構があってそれぞれ打鍵音やストロークが異なります。右上にボリュームコントロール用のコロコロがついていてこれは非常に便利です。
航空機グレードのアルミボディは非常に質感が高く、付属のパームレストも重宝しています。さらにUSBのパススルー対応なので、ここからハブにもできます。
【マウス】Logicool GのG502 RGB
マウスはLogicoolのゲーミングライン「Logicool G」の名作G502を使用。手になじむ大きさと滑りが気持ちよくて気に入っています。
こちらも多ボタン式でそれぞれにショートカットを割り当てられます。無線と有線の2種類のタイプがあり、僕はこれを気に入るかわからなかったことと、価格差から安い有線のものにしましたが、気に入ったし線が邪魔なので無線のほうが良かったです。
【マウスパッド】CORSAIRのMM800 RGB POLARIS
マウスパッドは上記と同じ CORSAIRのRGBゲーミングマウスパッドを使用。これもやっぱり光るのかっこいいから。
ただ、プロゲーマーの世界ってものすごくシビアなので、ゲーミング仕様って実は非常にスペックが高くて通常作業にもはかどるものが多いです。たとえばこのマウスパッドも滑りがめちゃくちゃ軽くて疲れにくく非常に快適です。
RGBのためUSBポートが必要なことと、そのための膨らみに有線マウスのケーブルが引っかかってストレスですが、USBパススルーがついていてちょっとしたときに何気に便利。
【スピーカー】JBLのPEBBLES(ホワイト)
スピーカーはコスパが良くて大人気のJBLのUSBスピーカー。自宅で普通に使う分なら十分の音量と音質があります。
本体横でくるくるとボリュームコントロールできるのも操作しやすいです。iMacを使っていた時に買ったので「白 × シルバー」ですがブラックタイプもあります。
【スキャナー】富士通のScanSnap iX1500(ブラック)
超高速で書類を連続スキャンできる超便利アイテム。ペーパーレス化に必須です。
書類だけでなくレシートや領収書も一気にまとめてスキャンできます。さらに自動でドロップボックスやGoogleドライブにフォルダつくって送ったり、スマホに転送できたり。
ブラックモデルは台数限定ってことで、それだけで値段が高いので、通常であれば普通の白でいいと思います。
【外付SSD】SamsungのT5 1TB
なにかとデータ容量が大きくなってきた昨今はSSDが必須ですね。
- 超小型の軽量ボディ
- 従来のHDDの最大4.9倍のデータ転送速度
- USB-C対応
- 1TBの容量
で2万円ほどとかなりお得なアイテムです。
【ノートパソコン】AppleのMacbook Pro13インチ
Macbookは基本的に持ち運び用ですが、Zoomでオンラインセミナーを開くときにも重宝します。のちほど紹介するATEM Miniと合わせてパワポのスライドでプレゼンしたり、ブラウザを表示して説明したり。
2017年モデルのCore i5で決してスペックの高いものではありませんが、iPhoneやiPadと連携できたりしてやっぱりMacは使いやすいですね。
【USB-Cハブ】VANMASSのUSB-Cハブ
MacbookがUSB-Cのみになってしまったので必須となったUSBハブ。
- USB3.0(Gen2)×4
- USB-C(PD対応・最大90w)
- HDMIポート(4K対応)
- LANポート
- SDカードスロット
- マイクロSDカードスロット
の9 in 1ハブでこれ1つでMacbookが快適になります。
【タブレット】AppleのiPad Pro 10.5
第2世代のiPad Pro。Lightning端子だったり、アップルペンシルが第1世代のものにしか対応していなかったりで買い換えたいなと思いながらもそのまま使ってます。
PDFにメモったり、クライアントに祭いしてもらったり、Zoomでホワイトボード代わりに使ったり、出番が多いものではないのですが、無きゃ無いで困る代わりのいないアイテムです。
【無線LANルーター】GoogleのGoogle Wi-Fi
自宅が日本家屋で間取りが広いのでメッシュWi-Fiが役に立ちます。メッシュだ高速だなんだと言いますが、Google Wi-Fiの魅力はその設定の簡単さ。
Wi-Fiルーターって何回やっても設定が手間取って嫌いなのですが、Google Wi-Fiは専用のスマホアプリで超簡単にセットアップできます。ただ、母艦となるデスクトップPCはやっぱり有線のLANケーブルで繋ぐのが速いし安定するのでいいですね。
【PC眼鏡】Zoffの眼鏡
度付き、ブルーライトカットレンズ付きで8,000円と超リーズナブルな眼鏡。僕の場合は乱視もあるのでPC作業には必須です。
Zoom会議時に便利で映える
【Webカメラ】SONYのα7Ⅲ
テレワークに必須となったZoom会議でのミーティングや、オンラインセミナー。ノートパソコンについているカメラでももちろん問題ありませんが、もっとかっこよくしたくないですか?
SONYのα7Ⅲは本体だけで20万円を超えるカメラですが、売れに売れて業界に衝撃を与えた名作です。フルサイズセンサー搭載で、背景がばっちりボケた高画質の映像でZoomできます。
【レンズ】Tamronの28-75mm f2.8
α7Ⅲにつけてるレンズは、王道のタムロン28-75。焦点距離28mmから75mmは室内での使用時に部屋の大きさを選ばず使用できるのでおすすめです。
もっと攻めたければ単焦点という選択肢もありますね。
【三脚】Velbon EX-447 VIDEO
僕が買った初めての三脚で、上にNEEWERの自由雲台をつけて使用しています。オイルフリュードつきですがテレワークに使うなら不要ですので普通の三脚でいいと思います。
α5100を使っているときに買った三脚で、α7Ⅲのようなフルサイズのカメラだとちょっと心もとないので買い換え検討中です。卓上で使用する場合はマイクスタンドという手もあります。
この場合は変換ネジが必要ですので忘れずに。
【照明】GodoxのSL-60W
画質っていいカメラレンズを使えば簡単に上がると思っていませんか?画質には照明が非常に重要で、ライティングがしっかりとされていれば劇的に変わりますよ。
GodoxのSL-60Wは
- 4100ルクス(めっちゃ明るい)
- CRI93(太陽の自然光にかなり近い)
- 色温度5500K(日中の白系の色)
という特徴があります。色温度を暖色系に変えられるとさらにいいですが、より高額になってしますのでこちらを使用しています。
アダプタが海外仕様の3ピン仕様ですので2ピン変換のアダプタをセットで購入しましょう。
【ソフトボックス】Newwerの65cm八角形
照明の当たり方をきれいにするために購入したソフトボックスはNewwerの八角形の65cm。ソフトボックスを使用しないと照明がスポット的になって奇麗に映らないので。
【ライトスタンド】Newwerのアルミ製スタジオキット
照明用のスタンドは同じくNewwerのものを購入。安くて定番のものですが、軽くて細めの作りのため、GodoxのSL-60Wなど重めの照明でさらに伸ばして高い位置で使うと結構不安です。
通常の高さであれば問題ないと思います。
【マイク】audio-technicaのAT2020
画質を上げたら次は音質。僕はコスパの高いオーディオテクニカのAT2020のコンデンサーマイクを使用しています。
XLR端子のケーブルとオーディオインターフェースも必要になってしまうので、簡単に使いたい場合は同商品のUSBタイプがおすすめです。
【マイクアーム】K&Mの23850デスクアーム
マイクアームはデスクにクランプでマウントできるタイプを使用しています。ドイツの老舗メーカーK&Mのものを購入しましたが、こちらはもともとコンデンサーマイク用のマイクケーブルがついていたので便利かなと。
【オーディオインターフェース】TC-HELOCONのGOXLR MINI
初めて購入したオーディオインターフェースはYAMAHAの大人気機材AG03でしたが、録音時のホワイトノイズがすごくて解決策がわからずイライラしてメルカリで売却してしまいました。しばらく経ってまた欲しくなって買おうとしたらなんと生産中止でめちゃめちゃ高騰してたので諦めました。
GOXLRのこいつは結局安くないのですが、見た目がイケてるのと、AG03の代替機種がこれ以外に見つからなかったので。本当は上記種のほうが自動でフェーダーが動いたりしてかっこいいのですが、高いのとまた失敗したらと思うとお金出せなくてこっちにしてみました。
国産で使いやすく、さらに安いし見た目もかっこいいのでこちらがおすすめです。
【ヘッドセット】audio-technicaのATH-G1
Zoom会議時にスピーカーからの出力でハウリングが気になるときなどはヘッドセットがおすすめです。マイクもついているので一石二鳥ですね。
僕はゲーム用に買ったものですが何気にZoomでも重宝しています。
【スイッチャー】Blackmagic Design:ATEM Mini
セミナーやプレゼンのときにスイッチャーがあると非常に便利でかっこいいです。このATEM Miniは最大で4つのHDMIポートを備えており、それぞれのボタンを押すことで映像を切り替えることができます。
例えば僕の場合は
- メインカメラ:通常使用時・引きに映像
- サブカメラ:手元のアップで紙の資料やiPad
- ノートパソコン:プレゼン資料のスライドやブラウザ画面の共有
- 未使用
といった具合です。特に画面共有の手間が無いのは便利ですし、切り替え時もトランジションをかけてかっこよく画面を切り替えられます。
本来こういったアイテムは安くても10万円を超えるものがほとんどでしたが、定価4万円ほどで発売されたこのATEM Miniは一時生産が追い付かないほどの人気でした。
【背景用ビデオライト】BolingのBL-P1
味気ない自宅の背景も照明で演出すればおしゃれにできます。BolingのBL-P1は自由に色や明るさを調整でき、USB-Cで給電しながら使用できるので便利ですよ。
テレワークに便利なアプリ・WEBサービス
メール・メッセンジャー
- Gメール
- チャットワーク
- LINE・LINE公式アカウント
- Facebookメッセンジャー
タスク管理
- Googleカレンダー
- Todoist
- Trello
クラウドストレージ・作業共有
- Dropbox
- Office365
- ワード
- エクセル
- パワーポイント
- Googleドライブ
- Googleドキュメント
- Googleスプレッドシート
- Googleフォト
- Adobe Creative Cloud
- フォトショップ
- イラストレーター
ペーパーレス化に便利
- クラウドサイン
- エイト
制作費用は無料。月額7,900円~できるHP

制作費高い、維持費高い、更新できない、古い、ダサい、問い合わせこない……一般的なWeb制作を脱却する新サービス。最高のコストパフォーマンスを保証します。
初期費用49,800円が今なら無料